10代の頃、20、30、40代の人は皆、大人に見えた。彼らからも子どもと見られていた。10代だと確実に子どもに分類される。20代になると「もう子どもじゃないんだから」という目で見られながら「まだまだ若いから」という狭間。30代になると、子どもという表現はさすがにないけど、上の人からはまだ若い、下からはおじさんおばさんとなる。育ってきて、子どものころに想った「大人」は実はどこにもいないというのが見えてきた。
人はそのとき、そのときの考えや悩みがあり、いつまでも間違いをしたり成し遂げたり。今の今を生きて行くしかないけど、「大人」というものに縛られ、一般的な大人にならないといけないと自分に言い聞かせ、人目を気にして、それを装うから、大人ちっくな人らがいるだけで、中身は未熟な人となる。
よく、100歳くらいのお坊さんや作家さんなどが、「死ぬまで修行」とおっしゃるが、そのかけらを最近実感している気がする。幻想の大人を夢見ることより、今の自分とその時の自分を感じられたらいいのかな。...なんてね!
女の子はどんどん肉食系に成長していってるんでしょうか? TVインタビューでバレンタインに好きな人にチョコをあげて、告白ってのは「古い」。今時は思い立ったら直行くんでしょうか。バレンタインには友チョコとなり、女友達にあげるようです。チョコ販売者の新たな戦略!しかし、バレンタインのチョコの売り上げが友チョコに変わっただけだと、購入者の予算は減ってる?ここにも不況...
今年は日曜にあたったことで、ちびまる子ちゃんもサザエさんもお題にバレンタイン!カツオくんが何個もらえるかとドキドキの姿に、今時の男の子はどんな気持ちで、この日をむかえているのかちょっと考えてみた。草食系は身を潜め、チョコ作ってたり? それとも、男の子にはもらえることはまだロマンなのか。
男の子と女の子の想いは、メディアに踊らされながらズレていっちゃいますね!
よく見かける「電車の優先座席付近のケータイ使用は止めましょう」のポスターには、チャラチャラした若者が足を広げ優先席に座り、ケータイでおしゃべり!周囲で老人が困っているという絵だが、あれは若者に対する差別だ!だって、50代、 60代の方々のケータイマナーって、機能を使い切れない分、酷い...
今日もあっちやこっちの車内で、ケータイでしゃべるおじさま、おばさまたち。「今電車の中だから〜」と話は続く。「後ほどこちらからかけ直します」という言葉を知らない。しかもマナーモードにできず、小さな着信音が聞こえないから、ジリリリリリリリリ〜ンと鳴り響く。おばさま達は娘に入れてもらったのか着メロが一曲流れて行く。イヤホンから漏れる音なんてもんじゃない。
親元で生活する子ネコは、親がトイレの場所を教えるらしい。猿も親が食べ方を教えるという。親世代の人達が出来ないのに、子ども世代が知ることなんてできないです。「お手本」ってモノが消え去ってしまいましたね。
昨年から昨日までノンストップで展覧会に明け暮れたような気がします。久々に展示の予定はしばらくありません。ちょっと気が抜けたこの雨の休日にゆっくりしてみました。
貧乏性ですね。何もないと、何かしたくてウズウズしてしまいます。一日だら〜んとしたいところですが、何か考えてしまいます。無心というのが本当に難しいですね。あの友人だったディレクターさんが亡くなった時から、私の考え方も随分変わってきました。彼がめっちゃめちゃ人生楽しんでいたんだなと思い返すことがあります。冗談ばっかいっててアホだなと思い出します。だからなんでしょうか、仕事もホントに自分のスタイルややりたい事に対してガンガン突っ走ってました!私も自分が面白く楽しく生きたいです!
バタバタして、ちょっと直視するのを止めていたので、こうした時間ができると、思い返します。そしてまた面白いことを探して、動き出す!次は何しましょうね!!
友人と東京でベタなことしようと話た時に、東京タワーや浅草などが並び、冗談で笑っていいとも!を観に行くってのがでた。抽選で当てなければ観る事はできないので、ちょっと運試しにやってみるかとなったら...先日当たりましたと返って来た!しかもこの節分の日に!いいともも明日7000回を迎えるそうなので、なんだか厄払いやっちゃった感じ!
今年はいい感じだねっやっぱり。ちょっくら行ってきます!
私の周囲には「面白いことやろうよ!」と言う人が集まってくる。そして、ホントに面白いことをやって行く!楽しそうに、大変そうに、満足そうに。
フリーになったころから、そういう人との出会いがある。もしかしたら以前からあった声なのかも。それまで聞こえなかった声が聞こえるようになったのか、自分が何か発信できているのか「面白いこと」に縁が繋がって来てように思う。熱い想いは呼び合える!横乗り業界の神。グロウスの森の住人。子どもたちのアイドルたちとその弟子たち。アートの聖人とモンスター使い!皆「面白い」ってことが大好きな人らです。まだまだいろんな人らが面白いことを繰り広げようとしています。
こうした心に出会えるのって幸せ!私も発信していって行きまくって楽しんで行きたい。