子どものころ、靴下に穴が開いて足の指なんかが覗いていると「じゃがいも〜」と言っていた。昨日の県民ショーで「それは長崎だけ〜」と聞いてショーック!!うっそ〜全国共通じゃなかったんかい!由来は新じゃがが入って来たのは長崎だったので、畑に顔を出すじゃがいもが靴下の穴ぽいって感じからかもってことらしい。ふ〜ん。皆も使っていいよ!
社会の窓は「世界の窓」だったし...ちょっと意外。常識と思ってる事が、実は自分の地域だけってのはよくある。ちなみに私の除夜の鐘の音色は、近所の天主堂のリンゴ〜ンという鐘。ゴーンとはサザエさんあたりで聞いた事くらいしかなかった。当たり前と思い込んだ頭ってのはこうしてほぐしておかないとね。
東京にきて一番不思議だったのが、平日の日中に原宿の街中に学生服の子らがよく歩いている事。同じように日中渋谷の街中にいる高校生が歩きタバコ。先日マックの隣の席の高校生らが「がっこーうっぜー」「せんせーうっぜー」と叫んでいた。今不登校も多い時代、高校の学費って免除する必要があるんだろうか。行きたくないって子らの学費を税金から払うくらいなら、行かないでいいよってこと。行きたくない学校を改善する方にお金使うならいいけど、子ども持つ親だけありがたいと思う制度はなんだかね〜。しかも、その親も「ありがたい」から「当たり前」の感覚になるんだもん。
日本人はホントにお金の使い方が下手すぎる。改革だろうがなんだろうが、根本を入れ替えないと成長はないんだよね。世間がスノボの國母の服装や態度に反応したように、今まで人ごとだったサボりの生徒に対しても批判的に言うのかな。彼らが学費免除を求めたわけじゃないんだけどね...
帰っておりました。歩いて帰っておりました。すると「こんにちは!」と小さな可愛い声。んっ?と振り返ると小学生の男の子がはにかみながら私を見ていた。今すれ違った子だ。私に言ったの「こんにちは!」って?知ってる子ではないと思うけど、彼はしっかり私を見ている。ニカッと笑って「こんにちは!」と返すと、えへっと嬉しそうに帰って行った。かわいぃ〜〜!
何何??あいさつしよう月間なのか??
でも、こんないい子がまだまだ日本にはいるんだよ。大事にしたいね。
寝ているときに見る夢は、ありもしないシチュエーションがある。
久々に覚えている夢に、懐かしい同級生が出て来た。今は音信不通でって、向こうからもそう思われているかもしれない。世界を駆け巡ってると風の噂で聞いたものの、高校以来ほとんど会っていなかった彼女が夢に出て来た。夢占い的には「嫌いだった同級生が出てくる夢は、今の周囲との人間関係があまり良くないことをあらわし、また親しかった同級生が出てくる夢は、新しい出会いが待っていることをあらわします。」とのこと。どっちかというと、当時は仲良かったと思っている。ってことは、新しい出会いの暗示でしょうか。ちょっと期待してしまいます!
でも実際には、先日彼女の話をして思い出しただけかもしれないなぁ〜。夢の中で、連絡をしろと彼女に言ったから、もしかしてどーやってか連絡きたりして〜それは、正夢すぎ?
タクシー1669台の県内台数の割合にくらべ、ひと月5.1回の使用率! 路面電車・電車・バスの通らない、ほっそいくねくねの坂道をタクシーは行く。長崎初乗りは500円と全国平均より安い。
確かに住んでいた頃、町中に出る時はバスなんだけど、帰り荷物ができちゃうと普通にタクシーに乗って帰ってました。考えてみれば、毎週末休みには乗ってたから、月4回ペース!当たり前だと思ってた...沖縄の友人が子ども一人でもタクシーに乗ってたと言ってたけど、意外に沖縄はランク上位に入ってなかった。
あの細い傾斜を凄いドライブテクニックで上り下りするタクシーの運転手さんの技術は、金沢のドライバーに匹敵するかも。ちなみに長崎のバスの運転手さんの技術はたまにTVでも取り上げられる。今度タクシーもやったほしいな。がんばれ長崎!
今回のオリンピックフィギュアUSA代表の長洲未来さんのように、アメリカで生まれ育ったら英語が主流になる。両親がどこかで教えることで日本語とのバイリンガルに。国際結婚をすると、その子ども達にとって言葉を覚えるいい環境になるでしょう。
先日国際結婚のご夫婦にお会いした際聞いたのですが、言語の教育は11歳まで!発音は気にせず毎日絵本を読んであげたり、ゲームをするだけでもいいんだそうです。11歳までの教育によって、多言語話者になれるか、第二外国語になるかの分かれ目だとか。二つの言葉を一緒に覚えるのは子どもには負担でよくないと脳を研究していた人からきいたこともありましたが、脳科学では子どもの脳は寝る事で記憶を整理するとも言われています。上手く処理できたら、バイリンガルかな!語学では苦労した世代です。そんな教育は羨ましいし、これからは知ってるだけで丸儲けってヤツじゃないでしょうか!