日本語は風情がある反面、使い方次第でネガティブな表現も多い。ストレートに言うととても強い言葉だ。
オリンピック真っ最中と同時に「引退」という言葉も飛び交うのは、なぜなんだろう。たった今試合を終えた瞬間に「今後はどうするのか?」って何?この日にモチベーションをあげてきた選手。目先や年齢か、メダルの数にしか興味のないマスコミ報道。かなりの温度差を感じながら、アナウンサーのナンセンス発言中継に、今後の彼らも見えてきてしまう。さすがの北島康介も「引退って・・・まだ試合中なんだから・・・」と訴えても、笑いながら聞き流すマスコミの人らに私ですらイラッときちゃいました。
日本人は日の丸背負ってってのが大きなプレッシャーだけど、中国やアメリカなど観てると「だからヒーローになるんだ!」と大きなパワーにしている気がする。それに輪をかけてマスコミの攻撃!日本人選手の最大の敵は日本人の目のようだ。
観てる側もかっこいいこと、言ってやりたいなぁ〜!
今日は気温が一気に下がって、久々クーラーから解放です!北京でも気温が低く、女子マラソンはペース作りが大変だったかもしれません。日本でも昨日と今日では体調崩しそうです・・・
夏休み後半、こんな涼しくなるとお盆の帰省・旅行から帰って、休みの終盤を感じて寂しくなっちゃいますね。子どもたちよ!まだまだ夏を楽しめ!!
400m男子メドレーリレー:銅!おめでと〜。オリンピックも後半に入ったようです。こっちも楽しめ!
「水はコピーできる」という話をききました!心友が読んだ本の話です。
二つの同じ水を用意して、一つにいい言葉「褒め言葉・感謝の言葉・愛の言葉など」、もう一つに悪い言葉「怒りの言葉・ののしった言葉・文句など」を聞かせ、氷の結晶にしたらいい言葉の結晶はすっごく奇麗で、悪い言葉は黒くボロボロになるそうです。日本語でも外国語でも感情のない紙にPC文字でも同じ、しかも絵や写真まで水にはなんでも混ざるからすべてコピーするのです。それはすべての水に反応するとのこと。植物を育てるのも水がいい言葉を聞いた水だと育ちがいい。
そして人間も体が水で出来ているから、その効果はあるのだそうです!文句や愚痴ばかりいったり、言われたりすると体の水が黒く淀んでくる。だからいい言葉、それもとびっきりの感謝の言葉の効果は大きくて、体の水が浄化されるそうです!子どもに対してガミガミばかりしていると、怒る方も怒られる方も体の水はボロボロになっちゃいますよ。一番よくないのはその水を無視すること!完全に壊れた結晶になるんだとか・・・気をつけよう。
「体の水がコピーしてる」と意識すると、ホルモンバランスが〜とかストレスで〜という前に「体の水を浄化しなきゃ!」って感じでいい言葉を言ったり・聞いたりすると自然に浄化されちゃうのです!これは今までにない、ホントに心にしっくりした話でした!自己治癒ってまず自分の水を浄化させることなんだね。ホントにいい話、ありがと〜心友!!
北京オリンピック開会式の足跡の花火や、歌を歌う女の子の口パクがニュースにとりあげられているが、いったい何が悪いんだろうか・・・
TV演出として多くの人が壮大でよかった!さすが中国なんて成功を賞賛している。その演出で、花火は映像を使ってはいけないのか?口パクは画面上でずれていたし気づかないのか。他の子の歌声ってのは驚きだったけどね。映画監督が演出しているし、映画ではCGやアフレコなんて普通。ワイヤーなどの持てる技術のすべてをあの舞台に上手く生かしたってだけのような・・・今日本で「偽装」って言葉を、報道機関が流行らせてサブリミナルのように国民に浸透させてるだけ。
過剰な演出だったのかと言われれば、慣れている国はそう思うだろうし、お金もある国で初めて自国でオリンピックを開けば、気合いは入るものじゃないだろうか。東京オリンピックがあった年、カラーテレビがバカ売れしたっていう浮かれた気持ち忘れちゃったんだね。オリンピックで国内の経済効果は過去最悪だという。そんな圧迫した時にこの開会式は贅沢品だったかな。中国人の熱い愛国心って、冷めた日本人には眩しいのかも!
ここんとこ部屋にこもっていたので、近所の商店街に久々に出て驚いた。世の中お盆に入っている!お店があちこちでお休みになっていた。
お仕事は嬉しいのだが大抵「お盆休み前に仕事を出して明けにください」という話が多い。なので9月頃落ち着いたらちょっと旅行なんてのがフリーになってからの定番だったので、だんだんお盆がいつだったか忘れてきた。
子どものころ、長崎のお盆といえば精霊流しやお墓で花火が定番だった。母がよくいう話に、あまり子どもを夜連れ歩かなかった我が家では、タクシーから観るパチンコ屋のチカチカした照明や装飾のイルミネーションなどの街の明かりに「トンネルから出ないね!」と兄の言葉に恥ずかしい想いをしたという。今思えば真っ暗な中に電気が光る光景を車からみるってトンネルくらいだったのだ。なんとも可愛い表現をするじゃないか!
今年も休みはないけれど、久々に精霊流しを観たいと想いました!