小学生の「何上からなんだよ!」という言葉にドキッ!
友達同士のふざけた会話だった。最近TVでも「上から」という言葉をよく聴くような気がする。実は最近周囲の人からも「上から」と言われる事が増えた。そんな大きな態度で話してるつもりもなければ、人を本心から上から見下そうなんて想いもない!でも、受け取る側がそんな不快な態度をとっているのか!?と正直不安になっていた。ところがTVで使われている内容にお笑いのつっこみ的要素が強いことに気がついた。よくよく小学生や、人が使ってる言葉を聞いてると、つっこみを入れてるだけ!そんな深い意味はないようだ。流行についていけず、まじめに受け取ってバカな自分...。
学生の頃よく先輩から「敬語を使え」と言われた。正直日本語には弱い。自分なりの敬語で話しても先輩には満足してもらえなかった。それ以来、言葉尻トラブルにはよくあうので「上から」なんて敏感に反応してしまった。先輩の忠告の時、ちゃんと勉強でもすればよかったのかもしれないが、今となってはどこから手をつけたらいいのか...どなたかオススメ本やアドバイスないですか?
こんなおばはんになっても、「上から」モノを言うって怒られるんだけど、いったいいつから上からモノって言っていい歳になるんでしょうね〜...言わなきゃいいのか!
友達同士のふざけた会話だった。最近TVでも「上から」という言葉をよく聴くような気がする。実は最近周囲の人からも「上から」と言われる事が増えた。そんな大きな態度で話してるつもりもなければ、人を本心から上から見下そうなんて想いもない!でも、受け取る側がそんな不快な態度をとっているのか!?と正直不安になっていた。ところがTVで使われている内容にお笑いのつっこみ的要素が強いことに気がついた。よくよく小学生や、人が使ってる言葉を聞いてると、つっこみを入れてるだけ!そんな深い意味はないようだ。流行についていけず、まじめに受け取ってバカな自分...。
学生の頃よく先輩から「敬語を使え」と言われた。正直日本語には弱い。自分なりの敬語で話しても先輩には満足してもらえなかった。それ以来、言葉尻トラブルにはよくあうので「上から」なんて敏感に反応してしまった。先輩の忠告の時、ちゃんと勉強でもすればよかったのかもしれないが、今となってはどこから手をつけたらいいのか...どなたかオススメ本やアドバイスないですか?
こんなおばはんになっても、「上から」モノを言うって怒られるんだけど、いったいいつから上からモノって言っていい歳になるんでしょうね〜...言わなきゃいいのか!