久々にこの質問をした。きっかけは「長野県民は県歌が歌える」とか「千葉県民は落花生狩りをする」とかいう話から。
子どもの頃ラジオ体操や組体操などをするときに必ず先生が「○○基準に、体操隊形に開け〜」とやっていた。それが、関西に引っ越した時、やらないと言われたのだ。近畿地区では知らないらしく、九州も南側はするということからこの一体の県民特徴なのかと思っていた。で、先日たまたま千葉出身の世代も違う二人から「千葉はする」ときいたのだ!近畿を通り越して、いきなり千葉でまた浮上するとは驚き!
自分の地域は「○○基準に、体操隊形に開け〜」と言うなどの情報あったら教えて下さい!
あと「長野県民は県歌が歌える」って100%ですか?「千葉県民は落花生狩りをする」だからお土産は落花生なんですか?
子どもの頃ラジオ体操や組体操などをするときに必ず先生が「○○基準に、体操隊形に開け〜」とやっていた。それが、関西に引っ越した時、やらないと言われたのだ。近畿地区では知らないらしく、九州も南側はするということからこの一体の県民特徴なのかと思っていた。で、先日たまたま千葉出身の世代も違う二人から「千葉はする」ときいたのだ!近畿を通り越して、いきなり千葉でまた浮上するとは驚き!
自分の地域は「○○基準に、体操隊形に開け〜」と言うなどの情報あったら教えて下さい!
あと「長野県民は県歌が歌える」って100%ですか?「千葉県民は落花生狩りをする」だからお土産は落花生なんですか?