休日の路線バスは、家族連れでいっぱいだ!今日は赤ちゃん連れのママさんが多かった。一応乗り降りの際のバギーの取り扱いは、子どもを抱きバギーは折りたたんで乗るのがマナーらしいのだが、そんな親はここ最近はほとんど見ない。運転手さんに後ろを空けるように指示し、バギーごと赤ちゃんを乗せる。バスは電車より通路が狭いので、正直混んでるときはちょっと大変。
ましてや今日は2台も乗って来たので、人一人通るかどうかだ。ママさんも大変だろうけど、老人も多いので、この狭い通路に足の不自由な老人にはつらそうだった。そこにオヤジが一人乗って来た、バギーをかき分け後ろの席へ座ると、降り口にいたママさんに「そこに立つとドアがひらかないだろう」と文句をチクリ。続けてとなりの人に混んだところにバギーなんてと聞こえるように話だし「オレは赤ん坊は嫌いだ!女の赤ちゃんはもっと嫌いだ!」とずぅーっと愚痴っている。目の前の赤ちゃんは二人とも女の子だった...
子連れの親が公共の乗り物は面倒だから、車がいいという気持ちもわかるな〜と思った。こうした心ないオヤジに文句を言われる筋合いもないしね。でもバギーのマナーってのも少しは気を使ってみるのも大事なのかなと感じるのでした。子どもだって、いずれ一人で公共の乗り物使うようになるんだし、マナーのお勉強くらいな感じで!

ましてや今日は2台も乗って来たので、人一人通るかどうかだ。ママさんも大変だろうけど、老人も多いので、この狭い通路に足の不自由な老人にはつらそうだった。そこにオヤジが一人乗って来た、バギーをかき分け後ろの席へ座ると、降り口にいたママさんに「そこに立つとドアがひらかないだろう」と文句をチクリ。続けてとなりの人に混んだところにバギーなんてと聞こえるように話だし「オレは赤ん坊は嫌いだ!女の赤ちゃんはもっと嫌いだ!」とずぅーっと愚痴っている。目の前の赤ちゃんは二人とも女の子だった...
子連れの親が公共の乗り物は面倒だから、車がいいという気持ちもわかるな〜と思った。こうした心ないオヤジに文句を言われる筋合いもないしね。でもバギーのマナーってのも少しは気を使ってみるのも大事なのかなと感じるのでした。子どもだって、いずれ一人で公共の乗り物使うようになるんだし、マナーのお勉強くらいな感じで!
