先日打ち合わせの帰り、久々の夕方のラッシュにかかり始めていた。JR山手線渋谷駅についた時点でかなりの人、っとそこへ双子用バギーを無理クリ押し込んでくるお洒落なママさん。よく見ると双子ではなく、4~5歳くらいの女の子と赤ちゃん。
女の子が「無理だよ!無理だよ!」と叫んでいる。パンパンのラッシュの電車に入る恐怖の叫びだ。私も背が低いのでラッシュなどの人ごみでは暗闇に埋もれ、空気がなくなるのを感じるので、彼女の叫びは身にしみる。おかまい無しで荷物を積み込むように会社員や学生の足下へグイグイと押し込み、皆一斉につり革を持ちバランスをとった。女性ってホント立体的にモノを見られないんだよね・・・と実感。
バギー持ちのママさんに電車に乗るなとは言わないが、雰囲気としては久々にお洒落して渋谷でお友達とおしゃべりを楽しんだら時間が遅くなっちゃった的。もう20分早く帰っていれば、余裕だったんだろうに・・・新宿はまた降りる客も多い駅だが、扉を半分占領して動いてくれないため大混乱!バギーに乗る子ども側に大人たちの足や手がバシバシ当たって行く、子どもの声が聞こえなかったが、たくましく生きろよ!と心の声をかけつつ降りた。
最近のバギーは高齢化していると聞いた。4〜5歳の子どもにちょろちょろされたら自分の思うように動けないとかだっこがきついなど、ママさんの高齢化と伴うのか?親子共々体力減退なのか?たまに忙しいのはいいと思うけど、もう少し上手く時間を使って子どものペースに合わせてもいいんじゃないかな。リカコが離婚の時に「子どもはずっと一緒にいたくても10年くらい。その後は一緒にいてくれなくなる。」という言葉は納得させられた。自分の人生の10年くらい、子どもにかけてみても面白いと思うけどね。
←ぽちっと応援おねがいします!
女の子が「無理だよ!無理だよ!」と叫んでいる。パンパンのラッシュの電車に入る恐怖の叫びだ。私も背が低いのでラッシュなどの人ごみでは暗闇に埋もれ、空気がなくなるのを感じるので、彼女の叫びは身にしみる。おかまい無しで荷物を積み込むように会社員や学生の足下へグイグイと押し込み、皆一斉につり革を持ちバランスをとった。女性ってホント立体的にモノを見られないんだよね・・・と実感。
バギー持ちのママさんに電車に乗るなとは言わないが、雰囲気としては久々にお洒落して渋谷でお友達とおしゃべりを楽しんだら時間が遅くなっちゃった的。もう20分早く帰っていれば、余裕だったんだろうに・・・新宿はまた降りる客も多い駅だが、扉を半分占領して動いてくれないため大混乱!バギーに乗る子ども側に大人たちの足や手がバシバシ当たって行く、子どもの声が聞こえなかったが、たくましく生きろよ!と心の声をかけつつ降りた。
最近のバギーは高齢化していると聞いた。4〜5歳の子どもにちょろちょろされたら自分の思うように動けないとかだっこがきついなど、ママさんの高齢化と伴うのか?親子共々体力減退なのか?たまに忙しいのはいいと思うけど、もう少し上手く時間を使って子どものペースに合わせてもいいんじゃないかな。リカコが離婚の時に「子どもはずっと一緒にいたくても10年くらい。その後は一緒にいてくれなくなる。」という言葉は納得させられた。自分の人生の10年くらい、子どもにかけてみても面白いと思うけどね。
