大型書店のデザイン・美術書コーナーで、近所の美術系の学生らが資料探しにきていた。皆次々に欲しいページをケータイで撮影していく。ニューヨークの書店にはスターバックスがあり、買っていない本を数冊持ち込み、レポートの資料のため書き写し、出口にある本棚に戻して買わないのをみたことがある。合理主義ぽく便利ではあるけど、ホントにほしいモノは買っていくのだろうか。
歌と声をかわれ、プロデューサーから「体重を落として、前歯を矯正しておいで」という話があった。さぁプロデビューのチャンスをモノにするため借金して矯正するか、保証はない将来にそこまでかけられるか・・・「本気」を試されてる感じがする。朗天狗のポリシーに食費を削っても大事な「本」を買うとある。それは彼らの仕事道具でもあるし、手元に置いておきたい本の大事さを知っているからだろう。
最近フェークスイーツ作りが流行っているらしい。お店のショーウィンドーのケーキをケータイで撮って資料にするらしい。趣味の範囲なら楽しんでいいと思うが、その商品のデザインをそのまま作って売るってのはちょっと違うかも。本屋で見た美術系の学生さんらが今後仕事にしたいと考えているなら、ご飯削ってでも自分の手元に置ける「本」が力になるということを感じられる日がきたらいいな。
←ぽちっと応援おねがいします!
歌と声をかわれ、プロデューサーから「体重を落として、前歯を矯正しておいで」という話があった。さぁプロデビューのチャンスをモノにするため借金して矯正するか、保証はない将来にそこまでかけられるか・・・「本気」を試されてる感じがする。朗天狗のポリシーに食費を削っても大事な「本」を買うとある。それは彼らの仕事道具でもあるし、手元に置いておきたい本の大事さを知っているからだろう。
最近フェークスイーツ作りが流行っているらしい。お店のショーウィンドーのケーキをケータイで撮って資料にするらしい。趣味の範囲なら楽しんでいいと思うが、その商品のデザインをそのまま作って売るってのはちょっと違うかも。本屋で見た美術系の学生さんらが今後仕事にしたいと考えているなら、ご飯削ってでも自分の手元に置ける「本」が力になるということを感じられる日がきたらいいな。
