友人のところが今年中学受験だった。小さい頃から見て来た子が、もう受験かぁ〜と毎年この時期に身近な子どもらを見らながら実感する。東京の小学生はクラスの半分くらいは中学受験をすると聞いた。それだけ学校があるのと、高校・大学の受験の方が難しくなるというリスクをさける為らしい。受験まで塾へ通ったり、お母さんがついて勉強をみてあげたり、両親の面接があるところもあるらしく、熱くなるのも分かる気もする。
親の仕事がデザイナー系だと、子どもは堅い仕事につく率が高いと聞いたにも関わらず、友人のところは絵の道に進みたいと、美術系付属の学校に4年生の頃自分で受験を決断していた。なんとも意思がしっかりしていると感心するばかり・・・私のような田舎だと中学受験なんてクラスに4・5人。男子が怖い女の子が女子校へ行くか、頭のいい子が付属の学校に進むくらい。学校自体が数校しかなく、子どもの数も多かったから倍率はかなり高く、行けない子がほとんどだった。将来は・・・なんて高校受験でもまともに考えたことはなかった。でも確かに東京出身の友人らのほとんどが私立出身。特別お嬢だから行くというより昔から当たり前になっているんだなぁ〜と思う。内部から上に上がる子たちと外部から来る子たちの派閥があるようで、聞いていると面白い!
今年無事に本命に受かった友人の子。ホントにおめでと〜!!今後は私が絵の描き方を教わらなきゃ!
←ぽちっと応援おねがいします!
親の仕事がデザイナー系だと、子どもは堅い仕事につく率が高いと聞いたにも関わらず、友人のところは絵の道に進みたいと、美術系付属の学校に4年生の頃自分で受験を決断していた。なんとも意思がしっかりしていると感心するばかり・・・私のような田舎だと中学受験なんてクラスに4・5人。男子が怖い女の子が女子校へ行くか、頭のいい子が付属の学校に進むくらい。学校自体が数校しかなく、子どもの数も多かったから倍率はかなり高く、行けない子がほとんどだった。将来は・・・なんて高校受験でもまともに考えたことはなかった。でも確かに東京出身の友人らのほとんどが私立出身。特別お嬢だから行くというより昔から当たり前になっているんだなぁ〜と思う。内部から上に上がる子たちと外部から来る子たちの派閥があるようで、聞いていると面白い!
今年無事に本命に受かった友人の子。ホントにおめでと〜!!今後は私が絵の描き方を教わらなきゃ!
