ゆとり教育を改訂する高校新学習指導要領案が決まったようだ。何を根拠に「ゆとり教育」なんてことを始めてしまったのか・・・その時すでに日本の英語力は問題だったはずなのに、今までほっておいて、今回やっと「英語の授業は英語で行なう」ことになる。時間はあったのに、自信がないという教師はモンスターペアレンツに追われていたのか。
日本の大学も変わってきているらしく、ときどき大学生と話すといいシステムがあり、専攻分野を問わず海外に出る機会も多そうだ。そのことを考えても英語力があるとベストで他の語学もあるともっと世界は広がる。タイの大学は夜間があるところも多く、仕事をしながら大学院で学ぶ若者も多い。インターナショナル大学では、もちろんタイ人の先生が英語で授業を行なう。インターンでは企業内で2、3ヶ月自分たちの研究をして、会社・教授陣を前に英語で発表!その後各自で企業と話し合い、雇用してもらうなど、とってもいい!
決して英語ができるわけではない。ただ構えすぎず人と人のコミュニケーションツールであり、友達が増えるし、いろんなローカルなことも知ることができ面白い経験もできる!実際街中にも英語は溢れているんだから、今さら気が引けるもんじゃないだろう!!
今夜Merry Christmas!って乾杯するはず! Happy Merry Christmas!
日本の大学も変わってきているらしく、ときどき大学生と話すといいシステムがあり、専攻分野を問わず海外に出る機会も多そうだ。そのことを考えても英語力があるとベストで他の語学もあるともっと世界は広がる。タイの大学は夜間があるところも多く、仕事をしながら大学院で学ぶ若者も多い。インターナショナル大学では、もちろんタイ人の先生が英語で授業を行なう。インターンでは企業内で2、3ヶ月自分たちの研究をして、会社・教授陣を前に英語で発表!その後各自で企業と話し合い、雇用してもらうなど、とってもいい!
決して英語ができるわけではない。ただ構えすぎず人と人のコミュニケーションツールであり、友達が増えるし、いろんなローカルなことも知ることができ面白い経験もできる!実際街中にも英語は溢れているんだから、今さら気が引けるもんじゃないだろう!!
今夜Merry Christmas!って乾杯するはず! Happy Merry Christmas!