昨日は寺子屋の日でした。
先月からHPでの告知もなくなって、口コミ情報だけでどれだけの人が集まってくるか毎回楽しみな感じ。今回も映画になったので「まぼろしの邪馬台国」に行ってきました。先日知ったばかり、本の作者が長崎県島原市の方で「島原の子守唄」も作ったと。普通に童謡か民謡くらいに思っていたこの曲が、このおっさん(宮崎康平氏)が作ったものとは・・・懐かしい生まれ育った田舎が思い出されます。今年の正月から吉野ヶ里遺跡に行って邪馬台国を九州長崎でしめて、2008年邪馬台国の年でした。時代的にも丁度同じ頃で島原生まれの父が福岡で母と出会い、父が「普通の人とズレてた」ってのが重なり、我が家の年でもありました!面白いもんですね。
その後、友人と下北の猫カフェで癒し、東北沢でオススメのスペイン料理屋さんに行ってきました。ホント絶品!カウンターのみで、予約無しでしたが丁度入れて、ちょっとガンコそうなシェフ(実はおちゃめそう!?)にオーダー。オススメのスープはジャガイモかと思いきやカリフラワーとシェフに突っ込まれ、サングリアの程よい甘みが生ハム・チーズ・オムレツ・アサリのご飯を引き立てます。ちょっとバルセロナ(しか行ったことないけど)にトリップしちゃって。これもまた「まぼろしのスペイン料理」って感じ!
いいお店でした〜連れてってくれてありがと〜!次回はボトルで!
先月からHPでの告知もなくなって、口コミ情報だけでどれだけの人が集まってくるか毎回楽しみな感じ。今回も映画になったので「まぼろしの邪馬台国」に行ってきました。先日知ったばかり、本の作者が長崎県島原市の方で「島原の子守唄」も作ったと。普通に童謡か民謡くらいに思っていたこの曲が、このおっさん(宮崎康平氏)が作ったものとは・・・懐かしい生まれ育った田舎が思い出されます。今年の正月から吉野ヶ里遺跡に行って邪馬台国を九州長崎でしめて、2008年邪馬台国の年でした。時代的にも丁度同じ頃で島原生まれの父が福岡で母と出会い、父が「普通の人とズレてた」ってのが重なり、我が家の年でもありました!面白いもんですね。
その後、友人と下北の猫カフェで癒し、東北沢でオススメのスペイン料理屋さんに行ってきました。ホント絶品!カウンターのみで、予約無しでしたが丁度入れて、ちょっとガンコそうなシェフ(実はおちゃめそう!?)にオーダー。オススメのスープはジャガイモかと思いきやカリフラワーとシェフに突っ込まれ、サングリアの程よい甘みが生ハム・チーズ・オムレツ・アサリのご飯を引き立てます。ちょっとバルセロナ(しか行ったことないけど)にトリップしちゃって。これもまた「まぼろしのスペイン料理」って感じ!
いいお店でした〜連れてってくれてありがと〜!次回はボトルで!