2005年の五味太郎さんの個展「GOMI TARO ANNEX EXHIBITION」のトークイベントに宗教学者の山折哲雄さんがいらしていた。当たり前だけど深い話というか、複雑で簡素な話をしているのかとちょっと難しかったけど、なんだか心に残ったものです。
最近友人が禅の本を読んで、いろいろきかせてくれました。生きていくのに「欲しがらない」ということは大事だという。この欲求をなくせば、とても心豊に楽しく生きられるそうだ。いわれれば分かる簡素な言葉。身体で心で理解するってことが難しいんだよね。1日15分、無になる時間をもうけ何も考えないと、そこにアイデアというのは現れるとのこと。
そーえいば、今年の初おみくじに「人を妬まない・恨まない、自分を信じる」ってヤツだったなぁ〜欲しがらないとこんな想いもしないものね!禅って昔から日本の家庭に根付いてきたのにね。もっと簡単な言葉でまた禅のお話ききたいです。山折せんせ!
最近友人が禅の本を読んで、いろいろきかせてくれました。生きていくのに「欲しがらない」ということは大事だという。この欲求をなくせば、とても心豊に楽しく生きられるそうだ。いわれれば分かる簡素な言葉。身体で心で理解するってことが難しいんだよね。1日15分、無になる時間をもうけ何も考えないと、そこにアイデアというのは現れるとのこと。
そーえいば、今年の初おみくじに「人を妬まない・恨まない、自分を信じる」ってヤツだったなぁ〜欲しがらないとこんな想いもしないものね!禅って昔から日本の家庭に根付いてきたのにね。もっと簡単な言葉でまた禅のお話ききたいです。山折せんせ!
