お仕事で温泉地の浴衣の撮影に出かけて行ったツレから意外な話を聞きいた。モデルさんらやスタイリスト・その関係者がこぞって「ボタンが左前だから、浴衣も左前だ」と言うのだそうです。浴衣は和装なので、右前と教えてもスタイリストでさえ腑に落ちない感じ。着付けをしたことがないのか?
「おくりびと」など世界的に知られてみても、人というのは細かい部分って見てないもんです。死装束は当たり前という概念からか盲目に...。最近ではお祭も浴衣姿をよく見かけますが、もしかして左前でも当たり前の時代がきているのか??
先日もどこかの市が作ったキャラクターの着物が左前と指摘を受けて、作り直したときいたばかりです。私も着物のイラストを描くときは気になります。数年前タイの友人の結婚式で着物を勧められ、半年ほどお免除を持つ友人に手ほどきを受けたので覚えました。少林寺拳法の道着なんかのおかげでもありますけどね!
とりあえず、全国紙の雑誌で死装束にならずにすんだってのは、よかったよかった!
「おくりびと」など世界的に知られてみても、人というのは細かい部分って見てないもんです。死装束は当たり前という概念からか盲目に...。最近ではお祭も浴衣姿をよく見かけますが、もしかして左前でも当たり前の時代がきているのか??
先日もどこかの市が作ったキャラクターの着物が左前と指摘を受けて、作り直したときいたばかりです。私も着物のイラストを描くときは気になります。数年前タイの友人の結婚式で着物を勧められ、半年ほどお免除を持つ友人に手ほどきを受けたので覚えました。少林寺拳法の道着なんかのおかげでもありますけどね!
とりあえず、全国紙の雑誌で死装束にならずにすんだってのは、よかったよかった!
