大正生まれの父がいたせいか、男尊女卑・男は一家の主・女は従え的な部分に反発していた。今は欧米化した時代に変わり、女も男並みにバリバリ働いている!家に籠って専業主婦の時代は終わった。夫婦共働き、男も家事をしろ!ってご時世だ。・・・と私も普通に思ってきた。
しかし最近の男の人の弱さや地位を見ていると、今の日本がダメになったのは日本の女のせいだろうと感じる。九州男児という一見男尊女卑の激しい地域として有名な言葉だが、実は不器用でホントは気の優しい九州の男たちをその女が後ろで上手く支えて持ち上げて「一家の主」として最高の地位を維持したことで、家が栄えたと思う。それだけ九州女は男への接し方が上手いような。その昔は日本全体が優しい男と器量のある女が「日本的な文化」だったのではないのか。どうして台湾のようないい文化を保ちつつ発展して行けない日本になっちゃったんでしょう。
平均を求めて、価値が見えなくなってしまい、男の人が見栄をはれない時代。どんな赤字の会社の社長でも、高級車をもち、最高の見栄を張っていけないと会社は沈む。男にそこまでの力を発揮させられる女が、これからの日本を巻き返せるんだと思うな。
しかし最近の男の人の弱さや地位を見ていると、今の日本がダメになったのは日本の女のせいだろうと感じる。九州男児という一見男尊女卑の激しい地域として有名な言葉だが、実は不器用でホントは気の優しい九州の男たちをその女が後ろで上手く支えて持ち上げて「一家の主」として最高の地位を維持したことで、家が栄えたと思う。それだけ九州女は男への接し方が上手いような。その昔は日本全体が優しい男と器量のある女が「日本的な文化」だったのではないのか。どうして台湾のようないい文化を保ちつつ発展して行けない日本になっちゃったんでしょう。
平均を求めて、価値が見えなくなってしまい、男の人が見栄をはれない時代。どんな赤字の会社の社長でも、高級車をもち、最高の見栄を張っていけないと会社は沈む。男にそこまでの力を発揮させられる女が、これからの日本を巻き返せるんだと思うな。